2016年振り返り(渋英編)
今年最後の渋英のラーメン(週一食以上食べないという自主規制があるのでもう増えない)を頂いてきたので、今年渋英に行った日まとめです。
- 01/14 木
- 01/29 金
- 02/04 木
- 02/10 水
- 02/18 木
- 03/03 木
- 03/10 木
- 03/24 木
- 04/01 金
- 04/07 木
- 06/03 金
- 07/14 木
- 07/21 木
- 07/28 木
- 08/04 木
- 08/09 火
- 08/26 金
- 09/08 木
- 09/16 金
- 09/21 水
- 10/06 木
- 10/13 木
- 10/20 木
- 10/27 木
- 11/04 木
- 11/10 木
- 11/17 木
- 11/24 木
- 12/01 木
- 12/08 木
- 12/26 月
というわけで、 31回 でした。行き過ぎと言われますが意外と少ないですね!
最近は木曜日以外に渋英に行くとなぜか一部同僚や知人に文句を言われますが、木曜日に食べたのは31回中22回で 約70% です。意外と木曜日以外にも行くので私が渋英の写真を上げたからといって木曜日と思い込むのはやめましょう。
4月から6月にかけてあまり渋英に行ってないように見える期間は、訳あって系列店の渋三に通っていました。こちらは以下の5回でした。
- 04/21 木
- 05/06 金
- 05/12 木
- 06/16 木
- 06/30 木
2017年も渋英のラーメン食べて健康生活。
ngx_mruby, mod_mruby で自身のバージョンを出力するスクリプト
nginx -V
などのコマンドでは表示されない、 Web サーバに組み込んだ ngx_mruby, mod_mruby のようなモジュールと mruby のバージョン情報を JSON として出力する簡単なスクリプトを書きました。
使用例
location /info {
mruby_content_handler /path/to/nginx/conf.d/mruby_info/mruby_info.rb cache;
}
Nginx ならこんな感じで設定しておくと...
$ curl -s http://localhost/info | jq { "server_name": "NGINX", "server_version": "1.11.5", "mruby_version": "1.2.0", "module_name": "ngx_mruby", "module_version": "1.18.7" }
このように curl
などで確認できます。
ngx_mruby は活発に開発が行われているプロダクトですので、使っているうちにこの Nginx バイナリに入ってる ngx_mruby いつのだっけ?ということに(少くとも自分は)なりがちですが、そういうときに簡単に確認できて便利かもしれない。
口腔内改革 2016
時々痛む歯があるのと、前回がいつだったか忘れるレベル(おそらく7, 8年)で歯の検診もしてなかったので、会社近くの歯医者さんに行ってきた。
この機会に口の中の問題は一掃!口腔内改革だ!とばかりの勢いだったが、結果的には虫歯はなく、歯石を取ってきれいにしてもらって終了。とはいえ、自分の歯の状態について詳しく知ることができたし、当面の安心感も得ることができたので行って良かった。
今後はときどき検診に行くようにしていきたい。
![【まとめ買い】クリアクリーンナチュラルミント スタンディング 130g × 3個? [医薬部外品] 【まとめ買い】クリアクリーンナチュラルミント スタンディング 130g × 3個? [医薬部外品]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51P9XHwJl4L._SL160_.jpg)
【まとめ買い】クリアクリーンナチュラルミント スタンディング 130g × 3個? [医薬部外品]
- 出版社/メーカー: 花王
- 発売日: 2016/03/16
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
自宅無線 LAN のアクセスポイントをリプレイス
最近、自宅の無線 LAN が調子悪かったのだけど、状況からルーター兼アクセスポイントとして使っている AirMac Extreme (縦長デザインになる前の IEEE802.11n 対応のやつ)のアクセスポイントとしての機能に問題が生じているのだろうとあたりをつけて、アクセスポイントだけリプレイスした。といっても、最近は個人向けだとほぼルーターを兼ねたものしか売ってないので NEC の WG1200HS という Wi-Fi ルータを購入し、ブリッジモードで設定。
今のところ問題は再現してないし、ついでに IEEE802.11ac 対応になって快適。

- 出版社/メーカー: NEC
- 発売日: 2015/05/14
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (5件) を見る
Elasticsearch のクラスタについてしゃべった
仕事のチーム + アルファなメンバーを対象に Elasticsearch のクラスタについて基本的なところをしゃべった。
Elasticsearch については、オフィスでも何冊も見かける「高速スケーラブル検索エンジン ElasticSearch Server」という定番書籍がありますが、クラスタまわりについてはほとんど触れられていないのでそのあたりを補足する狙いです。
資料を公開しておきます。
この資料に沿ってしゃべりつつ、 Mac 上に構築したクラスタを触りながら進める流れ。このクラスタは Vagrant と Itamae で簡単に構築できるようにしてあり、こちらも公開してあります。
ついでに Elasticsearch のモニタリングについても少々。
ノードとシャードの関係などの考え方は用語だけ説明してもイメージしにくいですが、 kopf や head のようなプラグインを使って実際にシャードがノードに配置されている様子を眺めながらやると伝わりやすいようです。

高速スケーラブル検索エンジン ElasticSearch Server
- 作者: Rafal Kuc・Marek Rogozin’ski,株式会社リクルートテクノロジーズ,大岩達也、大谷純、兼山元太、水戸祐介、守谷純之介
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2014/03/21
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (4件) を見る